◎設立について
設立の趣旨・経緯
阪神地区においては、戦後10年を迎えた昭和30年代初期から、 戦後の復興及び高度経済政策の進展に伴い神戸市を中心とする近郊の開発をいかに安全に遂行するかという課題がありました。
神戸地域は、背後に六甲山系が急勾配にそびえ、前面は大阪湾に面した帯状の細長い沖積地域に発達した市街地であり、過去に集中豪雨に起因する崩壊やそれに伴う表六甲諸河川の氾濫や土砂流出が幾度となく発生してきました。この現象に鑑み、六甲山系南斜面のこの特異な地域での都市開発を、どのように進めるべきかという重要なテーマの解決がこの地域の大きな課題でありました。直接この事業を推進する地方自治体のみならず、関係工事に従事する企業から、都市開発に係る様々な問題の解決が要請されておりました。一方、神戸大学でもその時代の最先端の研究や学生指導が行われておりましたが、これらの成果を社会に実装し、還元し得る研究機関の誕生が
強く要望されていました。
本研究所は上記のような情況を背景として、これらの問題を解決し地域社会に貢献することを目的に、 昭和32年神戸大学工学部の同意を得て、文部省に対して民法第32条による公益法人の設立許可申請を行なった結果、 翌昭和33年11月13日付で財団法人建設工学研究所として設立の許可・承認(委大第118号)がなされ、誕生しました。
設立以来、地域に関連した数多くの課題を解決すべく大学で得られた先端的な学術成果を社会へ実装することのみならず、研究所においても得られた独自の成果を地域に還元するための活動を続けてまいりました。このたび、公益法人制度改革により平成25年4月1日付で一般財団法人へ移行しました。今後とも安全・快適な都市の創造を目指して活動を継続していきたいと思っております。
沿 革
昭和33年(1958年)8月 |
公益法人として財団法人建設工学研究所の設立を |
昭和33年(1958年)11月13日 |
財団法人建設工学研究所の設立が文部大臣により認可 |
昭和41年(1966年)5月 |
研究所棟(RC2階建、延床面積865㎡)竣工 |
昭和45年(1970年)3月 |
研究等の所在敷地を神戸市より購入 |
平成25年(2013年)3月 |
一般財団法人への移行が兵庫県知事により認可 |
平成25年(2013年)4月 |
一般財団法人建設工学研究所として事業開始 |
平成27年(2015年)5月 |
新研究所を旧研究所棟跡地に竣工 |
目 的
建設工学及び建設技術に関する研究調査を行い、あわせて建設工学及び建設技術の研究を助成し、
その学術的発展を図り、安全で安心な都市及び地域の創造に寄与します。
その目的を達成するため、次の事業を行います。
- 1)建設工学に関する研究開発及び技術開発
- 2)神戸大学の建設工学及び建設技術の研究に対する助成
- 3)建設工学及び建設技術に関する文献の刊行及び知識の普及
- 4)建設工学及び建設技術に関する研究及び調査の受託又は委託
- 5)その他この目的を達成するために必要な事業